矯正歯科 ORTHODONTICS

ゲートタワースワン歯科の
矯正歯科

歯並びを整えたい
あなたの理想を叶えます

歯並びが気になり食事や会話の際に口元を隠してしまうことありませんか?
歯列矯正によって口元に自信を持ち、素敵な笑顔を作るサポートをしています。
矯正治療なら、豊富な症例実績があるスワン会グループにお任せください。

よくあるご相談

  • すきっ歯

    歯と歯の間の隙間が大きい

  • 出っ歯

    上の歯が下の歯よりも飛び出している

  • 受け口

    下の歯が上の歯よりも飛び出している

  • 乱ぐい歯

    歯の本数に対して顎が狭く歯がデコボコ

  • 開咬

    奥歯を噛み合わせた時に上下の前歯が噛み合わない

  • 過蓋咬合

    口を閉じた時に、上の歯列が下の歯列を覆い隠してしまう

矯正治療

マウスピース矯正治療累計5,000症例突破

納得のいく歯並びを手に入れ、
「最高の笑顔」を作り出すお手伝いをします。

※2009年~2021年12月時点
※医療法人スワン会グループ実績

3つの特徴

口腔内スキャナー「iTero」を使用した
負担の少ない歯型採り

従来、矯正治療を行う際は、印象材と呼ばれるシリコン素材のものを口に入れて型取りを行っていたため、患者様は嘔吐反射や息苦しさがあったかと思います。当院が導入している「iTero」は、スキャナーで歯型を立体的に採取することが可能なため、患者様の負担が少なく歯型を採ることが可能です。また、印象材と比較すると精度の高い歯型を採ることが出来ます。

様々な症例に対応

マウスピース矯正治療は、スワン歯科グループ全体で年間401症例以上の実績があり、「ブラックダイヤモンドプロバイダー」という賞を受賞しています。治療の実績が多いため、当院ではこれまでの治療経験から、様々な症例に対応することが可能です。患者様お一人おひとりのご要望にあった矯正装置をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

始めやすい価格で
ご納得いただいける治療を提供

近年矯正をお考えの方が多くなって来ています。当グループでは、長年矯正治療を行っており、費用に対してもできる限り、始めやすい費用設定にするよう努力してきました。カウンセリングを行い、治療計画を立て、流れや注意点などもしっかりお伝えすることで、治療に対する不安や費用に対する納得感を得て、治療に進んでいただければと思います。

治療の種類

マウスピース矯正

周りに気づかれたくない方に
おすすめの矯正方法です

透明なマウスピースを装着して、歯列を矯正していく方法です。マウスピースは、薄くて透明なため、「周りに矯正治療をしていると気づかれたくない」という方におすすめです。また、取り外しも可能ですので、衛生的でメンテナンスもしやすい矯正装置です。

治療システムの種類と特徴

  • インビザラインフル
    歯列全体を矯正します。
  • インビザラインライト
    歯列全体を矯正します。
    軽度な症状に対応可能です。

治療の流れ

  • 01

    カウンセリング

    まずは患者様のお悩みや疑問点などをヒアリングさせていただき、丁寧にお答えします。そして、お口に中を見せていただき、矯正治療についてご説明させていただきます。どんなことでも、お気軽にご相談ください。

  • 02

    精密検査

    口腔内の写真撮影や歯型の採取、レントゲン撮影などを行い、矯正治療に必要な情報収集をします。そして、このデータを参考に、iTero を使用して三次元の治療シミュレーションを行い、その結果から治療計画を立てていきます。

  • 03

    クリンチェック

    治療計画を説明します。説明の際には、治療のシミュレーション動画を使用して、どのように歯が動いていくかをご確認いただきます。分かりやすく丁寧にお伝えし、適切な治療をご提案します。

  • 04

    治療開始

    矯正装置が医院に到着致しましたら、治療を開始します。 透明なマウスピースを装着して、少しずつ正しい歯列に矯正していきます。最初痛みがあるかと思いますが、数日でおさまります。通院頻度は4~6週間に1回くらいを目安にご来院いただきます。

  • 05

    保定期間・メンテナンス

    矯正治療が終了しても、装置を取り外すと後戻りしてしまう場合があります。そのため、保定期間として保定装置を装着し、動かした歯が元に戻らないように歯を固定します。その後、3~4ヶ月に1回定期健診としてご来院いただき、噛み合わせのチェックなどを行います。

ブラケット矯正

信頼と実績のある矯正治療

ブラケット矯正は、歯の表側にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える、最も一般的で実績のある矯正治療です。ブラケット矯正といっても、金属を使用したものから、目立たない素材を使用したものまで数多くありますので、患者様に合った種類をご提案させていただきます。

ブラケットの種類と特徴

メタルブラケット

矯正治療と言われたときに多くの方がイメージする治療方法で、メタルブラケットを使用した治療方法です。金属製のブラケットを歯の表側に装着して、歯列を矯正していきます。

クリアブラケット

金属のブラケットの代わりに、歯の表面に目立ちにくい審美性の高いブラケットを装着して歯列を矯正していきます。当院は、透明のブラケットやセラミックのブラケットをご用意しています。クリアブラケットを使用すれば、金属アレルギーの方も治療可能です。

歯科矯正用アンカースクリューを
使用した
矯正治療

治療期間を短縮させることが可能です

歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療とは、失った歯の代わりに、歯科矯正用に開発された小さいアンカースクリューというものを顎の骨に埋め込んで、歯列を整えていく方法です。この治療法を選択すると、抜歯の可能性が低くなったり、治療期間を短縮することが可能です。

舌側(裏側)矯正歯科治療
インコグニト

目立ちにくい矯正治療

通常のブラケット矯正は、歯の表にブラケットと呼ばれる金属をつけますが、インコグニトは歯の裏側につけて矯正治療を行います。裏側に装置をつけるため、周囲に気付かれにくく、違和感や発音障害も少ないですが、治療期間が長く、痛みが強いというデメリットもあります。インコグニトは、患者様お一人おひとりに合わせて精密に作成するため、お口にぴったり合わせることができます。

POINT

  • すべて
    フルオーダー
    インコグニトは、完全オーダーメイドで作成しております。 そのため、一人ひとりにぴったり合った装置となっているため、ブラケットと歯の間に隙間がほとんどなく、違和感なくご使用いただけます。
  • 厚さは
    約2mm
    インコグニトは厚さが約2mmと、とても薄い矯正装置となっています。そのため、通常の舌側装置よりも痛みや違和感が少ないという特徴があります。
  • むし歯の
    リスク軽減
    歯の裏側は、舌があるため唾液の循環がよく、歯垢がたまりにくくなっているため、通常のブラケット矯正と比較すると、治療中のむし歯のリスクは減少します。

治療費

基本治療費
初回相談料 無料
精密検査 38,500円
マウスピース矯正型矯正装置
インビザライン
880,000円
モデレート 550,000円
インビザラインMild 770,000円
インビザラインライト 440,000円
ワイヤー矯正Mild 715,000円
小児矯正Ⅰ期治療 550,000円
小児矯正Ⅱ期治療 352,000円
部分矯正 178,200円~288,200円
裏側矯正(インコグニト) 1,300,200円
オプション
抜歯(1歯) 5,500円
クリアブラケット+ホワイトワイヤー 110,000円
SMAP矯正用インプラント(片顎) 330,000円
調整料
発生する場合 5,500円
保定装置
リテーナー 88,000円

※費用は税込価格です。

※特殊な装置の使用、骨格に問題があるなどの難しい症例の場合には、別途料金がかかります。

お支払い方法

  • 現金
  • 各種クレジット
    カード
  • デンタルローン

医療費控除について

1年間で支払った医療費の総額が10万円を超える場合は医療費控除を受けることが可能になります。
その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費の合計が10万円以上の場合、医療費の控除を受けることができます。矯正治療は、国が定めた先天異常に伴う不正咬合以外は保険適用外の自由診療ですが、医療費控除の対象ですので、税務署へ確定申告を行うことで所得税の還付や住民税が軽減されます。

医療費控除の計算式

【1年間に支払った医療費】-
【保険金などで支払われる金額】-
【10万円*】
=医療費控除

*総所得が200万円未満の場合、
10万円ではなく総所得の5%となります。

還付金額の目安

【医療費控除額】×【所得税率】
=還付金額

医療費控除額として、
還付や住民税の軽減になります。

医療費控除に必要なもの

確定申告用紙

振込先口座番号

治療の領収書

源泉徴収票(謄本)

印鑑

etc

詳しくは、
お住まいの近くの税務署へお問合せください。



矯正治療のリスク・副作用

日本矯正歯科学会では《矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について》を以下のようにまとめています。

  • ①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • ②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること があります。
  • ⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。
  • ⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • ⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • ⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。